【ストレスフリー!】刺繍中の短くなった糸を抜けないようにする方法

ステッチの基本
スポンサーリンク

このブログでは、初心者さん向けの「簡単にできる刺繍の基本」をわかりやすく紹介しています

必要な道具やステッチのやり方、かわいいアイテムの作り方を一緒に学びましょう!

ぬいうさ
ぬいうさ

こんにちは、ぬいぐるみうさぎです

刺しゅう情報や初心者さん向けの

可愛い刺しゅうの作り方を紹介しています

一緒に刺繍の世界を

楽しんでいただけたら嬉しいです!

しろうさ
しろうさ

今回は糸が抜けないようにするワザです

【当サイトはアフェリエイトを利用しています】

刺繍中の短くなった糸を抜けないようにする方法

刺繍していて、糸が短くなっちゃうと

するんと糸が抜けてしまうこと

よくありますよね!

このやり方なら、ストレスなく糸を最後まで無駄なく使えます

1.やり方

こんなふうに短くなった糸

(実際は右はしが布と繋がってます)

左側が短くなった糸端です

赤い丸が付いている所の糸に

糸を割るように針を刺します

(どれか1本だけでok)

それぞれ赤丸部分を持って、上下に引きます

こんな形になります

次はこっちの赤丸部分を持って

上下に引きます

これで完成!

糸が絡んでいるので、針を引っ張っても抜けません

こんなふうに、ぴよってなっていたら

整えればok

このまま実際に使っていくと、

この長さまで使えました

外すときは、糸を矢印の方向に引きます

するんと取れました

布が付いている状態だと、外せないので

その場合はハサミで切ってくださいね

説明だと長いけど、一度やれば簡単ですぐ覚えられます

ぜひお試しを!

よく使っている道具はこちら

↓糸はこちら(つやつや高品質)と…

↓こちら(お手軽価格でたくさん入ってる)を使っています

↓針はこれ 色んな太さがそろっていて便利!定番のものですね

↓刺繍枠はこちら 8センチか10センチを使っています 木の枠が好きです

↓はさみはこちら 鳥が可愛くてお気に入り!

↓これがお気に入りのチャコペーパー 線がしっかりきれいにうつります

ちなみに線をきれいに消したいときはこちらも見てね

↓チャコペーパーをなぞるトレーサーです ボールペンでも代用可

私が使っているものが探せなかったけど、同じ感じだと思います

↓よく使うのはシーチング 初心者さんにも刺しやすいです 生地が少し薄め

↓シーチングよりも厚いものが良いときはこっちも使います

以上、参考になれば嬉しいです!

最後までご覧いただきありがとうございます!