可愛いお寿司を刺しゅうブローチにしました。
今回は海老のお寿司です。
とっても可愛いのでぜひ最後まで見ていってくださいね。

えびのお寿司を作るよ

これつけてお寿司食べに行きたい!
えびのお寿司の刺繍ブローチの作り方
今回つくるのはこちら!可愛い海老のお寿司です。

1.イラストをフェルトに直接書き込む
今回はフェルトにイラストを直接書きました。

フェルトには鉛筆がおすすめです

2.アウトラインステッチでふちを刺す
下書きの線の上をアウトラインステッチでなぞります。
私は1本どりで刺しています。
↓1本どりがわからないときはこちらを見てね

↓アウトラインステッチのやり方がわからない場合はこちらを見てね

3.色をつける
塗り絵みたいに色をつけていくよ。
色を塗るときは3本どりにしています。

サテンステッチで刺します。
まずは薄いオレンジ色から。
↓サテンステッチがわからないときはこちらを見てね

こんな感じで薄いオレンジ色のところだけ先に刺します。

次は濃いオレンジを。
刺し方は同じサテンステッチです。

だんだんえびっぽくなってきました。

しっぽは距離が長いので、ロング&ショートステッチです。

↓ロング&ショートステッチのやり方がわからないときはこちらをどうぞ

次はごはんの所を埋めていきます。
ごはんは粒つぶ感を出したかったので、シードステッチで刺しました。

つぶを目立たせたいので、6本どりです。

シードステッチはとっても簡単で、短く1本線を刺すだけです。
針をだしたら…

すぐ隣を刺す。

これだけなので、とっても簡単。

全部埋めてもいいし、ばらけて埋めても良いです。
今回は全部埋めずにランダムに刺しました。

実は白を2色使っているよ!

これで刺繍部分は完成です。
4.ブローチにする
フェルトを2枚重ねて刺繍のふちを波縫いしていきます。

ぷっくりさせたいので、途中で中にフェルトの切れ端を詰めます。

切れ端を利用できるので、ちょっぴりエコですね

周りをぐるっと縫いました。

ふちを切り落として
裏にブローチピンを付けます。

5.えびのお寿司の刺繍ブローチの完成
これで完成です。
とっても可愛い!!

他にもお寿司シリーズ作ります。
良かったらまた見に来てね!
今回使った道具はこちら
イラストは自分で書きました。
↓下書きは自然に消えるタイプのチャコペンで。(私は100円ショップのものです)

↓糸はこちらと…

↓こちらを使っています

↓針はこれ。色んな太さがそろっていて便利!定番のものですね
↓刺繍枠はこちら 8センチを使っています 木の枠が好きです
↓はさみはこちら。鳥が可愛くてお気に入り!
↓布はフェルトの白を使いました。

↓私は以前まとめ買いしたものを使ったのですが、このアンティークゴールドが同じものになると思います。


今回使ったアイテムは以上です
↓前に作ったお寿司もあるよ
最後までご覧いただきありがとうございます!