可愛いお寿司を刺しゅうブローチにしました。
今回はいくらのお寿司です。
とっても可愛いのでぜひ最後まで見ていってくださいね。

いくらのお寿司を作るよ

これつけてお寿司食べに行きたい!
いくらのお寿司の刺繍ブローチの作り方
今回つくるのはこちら!可愛いいくらのお寿司です。

1.イラストをフェルトに直接書き込む
今回はフェルトにイラストを直接書きました。

フェルトには鉛筆がおすすめです

2.アウトラインステッチでふちを刺す
下書きの線の上をアウトラインステッチでなぞります。
私は1本どりで刺しています。
↓1本どりがわからないときはこちらを見てね

↓アウトラインステッチのやり方がわからない場合はこちらを見てね

3.色をつける
塗り絵みたいに色をつけていくよ。
色を塗るときは3本どりにしています。

サテンステッチで刺します。
まずはいくらから。
↓サテンステッチがわからないときはこちらを見てね
間の白い所が気になったので、ここもオレンジで埋めました。

きゅうりの内側は黄緑で。

外側は濃い緑で埋めています。
全部サテンステッチです。

次は海苔をうめます。
ここは距離が長いので、ロング&ショートステッチで刺しました。
↓ロング&ショートステッチのやり方がわからないときはこちらをどうぞ

これで刺繍部分は完成です。

4.ブローチに仕立てる
ここからブローチに仕立てていきます。
フェルトを2枚かさねて、刺繍のふちを波縫いで縫っていきます。

ぷっくりさせたいので、途中でフェルトの切れ端を中につめます。

ぐるっと縫えたら、縁を切り落としてうらにブローチピンをつければ出来上がり!

5.いくらのお寿司の刺繍ブローチの完成
これで完成です!いくらのつぶつぶが可愛い!
きゅうりをのせると回転ずし感がでて親近感わきますね。


他にもお寿司シリーズ作っていくので、良かったらまた見に来てくださいね。
今回使った道具はこちら
イラストは自分で書きました。
↓下書きは自然に消えるタイプのチャコペンで。(私は100円ショップのものです)

↓糸はこちらと…

↓こちらを使っています

↓針はこれ。色んな太さがそろっていて便利!定番のものですね
↓刺繍枠はこちら 8センチを使っています 木の枠が好きです
↓はさみはこちら。鳥が可愛くてお気に入り!
↓布はフェルトの白を使いました。

↓私は以前まとめ買いしたものを使ったのですが、このアンティークゴールドが同じものになると思います。


今回使ったアイテムは以上です
↓使っている道具紹介の記事を書きました。
最後までご覧いただきありがとうございます!