今回は水玉模様の水色キノコの刺繍を作ります。
絵本にでてきそうな可愛いキノコです。
可愛いのでぜひ最後まで見ていってくださいね!

みずたま水色キノコの刺繍を作るよ!

みずたまキノコ可愛い!
色違いで大量発生させたい!
みずたま模様の水色キノコの作り方
今回作るのはこちら!可愛いキノコの刺繍です。

1.布と図案を用意する
今回使わせていただくイラストはこちら。イラストについては最後にご紹介いたします。
布はシーチングを使っています。シーチングは刺しやすくておすすめですよ。
最後にミニバックに仕立てるので、こんな感じにイラストを並べました。

2.チャコペーパーで布に写す
チャコペーパーを使うととってもきれいに写せます。
チャコペーパーを挟んで上からなぞると布にインクが写ります。

チャコペーパーできれいに写すにはこちら↓
こんな感じに写りました。インクが少しうすかったけど、ちゃんと写っています。
そろそろチャコペーパー新しいのに取り換える時期ですね。

3.水玉をかこむ
8センチの刺繍枠を使っています。
糸は3本どりで用意しました。

前回水玉の丸が綺麗に出来なかったので、ちょっとやり方を変えてみました。
前回のキノコはこちら↓
丸く残したい部分の外側をバックステッチで囲っていきます。
ここはあとから見えなくなるので、波縫いでもいいかも…

大き目にかこんでみました。

ついでにキノコの輪郭の内側もおなじように囲っていきます。

もしかしたら初心者さんは、こんなふうにガイドラインが出来ると刺しやすいかも??

4.サテンステッチで刺す
ここからサテンステッチで刺していきます。
サテンステッチは平行に線を刺して埋めるステッチです。
私はたて線で埋めます。
まずは中央の上から針を出します。

さっき刺した糸が見えなくなるように、水玉の内側で針を入れます。

こんな風に、水玉をつぶさないようにしながらたて線で埋めていきます。

糸がずっとまっすぐたてになるように気を付けました。

キノコの傘の部分が刺し終わりました。
簡単かどうか、自分でもよくわからないです…
でも下に糸を刺しているので、ふっくらして可愛い…

5.茎をロング&ショートステッチで刺す
茎の部分はロング&ショートステッチで刺します。
まずはたて線を少しスキマをあけながら刺していきます。

線と線の間を埋めるように、さらにたて線を刺しました。
下の方も刺していきます。

茎が刺せました。

6.模様をストレートステッチで刺す
白い模様みたいな線をストレートステッチで刺します。
ストレートステッチはただ1本線を刺すだけでOKです。

7.水玉模様のキノコの完成
完成しました!うーん、この前よりは水玉の丸が綺麗にでているような気がします。
今回のやり方がやりやすいかどうかは個人差がありそうですね…
ガイドラインがあって刺しやすいけど、なくても良いかもしれません。
次はガイドライン無しで刺してみたいと思います。

今回の図案はこちら
今回の図案はイラストサイトの「イラストAC」さんからご提供いただきました。
(イラストを使うときはイラストACからダウンロードしてね。画像のコピーはNGです。)

イラストレーターは「きしゆう」さんです。
イラストACは簡単な登録をすると、絵を無料でダウンロードする事が出来ます。無料会員と有料会員があるようですね。使用方法などの詳細はサイトでご確認ください。

今回は「きしゆう」さんの「北欧風 春の森素材セット」というイラストを使用させていただきました。
こちらのイラストはおしゃれな動物たちと植物が可愛い!絵本の森の中みたいで素敵です。
可愛いので全部刺繍したくなります。色合いも可愛い。
きしゆうさんのイラストぜひチェックしてみてくださいね。
↓刺繍の本ならこちらがおすすめ!
最後までご覧いただきありがとうございます!