【チャコペーパーやトレーシングペーパーが無くても大丈夫!】直接布に書いて作る刺しゅうの作り方

刺しゅう
スポンサーリンク

チャコペーパーなどの道具が無くてもこんなやり方でも刺しゅうは作れるよ。

お花の図案は曲がっていてもそれなりに可愛くなるので、刺しゅうをやってみたいと思っている方はぜひ試してみてください。

最初はも簡単な絵からチャレンジしてみてね。

【当サイトはアフィリエイトを利用しています】

布に下絵をかく

丸い型をとったら、その中に朝顔の下絵をかきます。見えづらくてすみません。

最初に花をかいたのですが、葉っぱも花にくっつけたほうが可愛いかな、と思い上から書き足しました。

葉っぱは、朝顔独特の形が難しかったのですが、中心に大き目の葉っぱをかいて、左右に小さ目の葉っぱをかいたら簡単にできました。

絵が下手な私でもなんとかかけるので、みんなもかけると思います。

朝顔の刺しゅうの下絵
布に鉛筆でかきました

中心の花の白い所から刺しゅう

今回も3本取り、刺しゅう枠は8センチを使いました。

では早速刺しゅうを刺していきます。

中央の朝顔からです。

まずは朝顔のまんなかの白いところから刺します。

この白いところ、星のような形をしているのですが、星型の刺しゅうって意外と難しいんです。

今回は私がいつも星を刺すときにやっているやり方なんですけど、わりと簡単にできるのでご紹介しますね。

最初に5本線で星を描くように、中央から放射状に五角形をイメージして線をひくように刺します。

朝顔の白い所の刺しゅう
五角形をかくように放射状に線をひきます

次にさきほど引いた5本の線の間あいだに短めの線を引きます。

その線も5本ですね。

白いところの刺しゅうの刺し方
間に短い線を刺していきます

さらに短い線と長い線の間あたりに1本ずつ線を足していきます。(この線は全部で10本です)

そのあとは様子を見ながら足りないところに付け足していくと下の写真のようになります。

花びらを刺しゅう

次に花びらを刺します。

今回は中心の点から広がるように放射状に刺していきます。

放射状に刺す場合、一番外側がスカスカになりやすいので、間があかないように刺すと良いです。

朝顔の花びらの刺しゅう
花びらも放射状に刺します

花びらのラインをくねくねにしたかったのですが、難しかったらまん丸にしても良いと思います。

私とおそろいの糸切はさみ


糸切り はさみ 鋏 手芸 糸切りばさみ 1個 ハサミ アンティーク調シザー こうのとり ゴールド

葉っぱを刺しゅう

次は花のすぐ隣にある葉っぱを刺します。

葉っぱは中心にガイドラインをいれて、vの字になるように葉脈をイメージして刺します。

右半分を刺してから左半分を刺すとやりやすいと思います。

朝顔の葉の刺しゅう
右半分を刺しています

朝顔は、3つの葉っぱが合わさって一つの葉っぱになっているので、先に真ん中の大きい葉を刺してから、左右の小さ目の葉を刺しました。

朝顔の小さい葉の刺しゅう
小さい葉を刺しています
朝顔の葉の完成図
葉っぱが刺し終わりました

中央の朝顔ができました。

他も同じように刺しゅう

続いて他の花の白い所を一気に刺します。

他の朝顔の白い所の刺しゅう
他は一気に刺します

花びらを刺しゅうします。

中央の二つは青系、下と左の二つは赤系の色にしました。

他の朝顔の花びらの刺しゅう
続いて花びらを刺します

残った葉っぱを刺します。

最後に背景をサテンステッチでうめました。

背景の刺しゅう
背景は落ち着いたグレーで

完成

朝顔の刺しゅうが完成しました。

今回は少しだけ色を抑えて渋めにしてみました。

朝顔の刺しゅうの完成したもの
完成しました

朝顔は真ん中の白い所がすこし難しかったです。

もっと簡単な方法をまた考えてみますね。

最後までご覧いただきありがとうございました。