刺繍をするときの玉結びのやり方を詳しくご紹介します。
やり方が気になっている方はぜひチェックしてみてくださいね!
【当サイトはアフィリエイトを利用しています】

玉結びの作り方を紹介するよ

そういえばちゃんと説明聞いたことってあんまりないかも?
玉結びの作り方
刺繍を始めるときなどに使う玉結びの作り方です。
今回は1本どりで説明します。
1.針に糸を通す
まずは針に糸を通します。

片方はそのままぷらーんとさせて、片方を玉結びします。
ではこの1本で玉結びを作ります。

2.玉結びを作る
まずはこんな感じで糸を持ちます。

糸の端は持ったまま、長い方を後ろにくるっと巻きます。

1周させて、指のおなかあたりで交差させます。

バッテンになるようにします。

交差した真ん中を持つように親指で押さえて…

糸をぎゅるぎゅるっとねじるように、親指を左側にスライドさせます。

指で隠れてみえないけど、糸はぐるぐる絡まった状態になっています。

ねじれた部分は離さないようにしたまま…

右手はそのままで、
左手で糸をひっぱります。
(説明むずかしいんだけど、左手は3㎝くらいはなれた所を持って引っ張ればOKです)
↓下の写真は親指と中指でつかんでいます。

こんな感じで玉結びが出来ました。

不器用さんバージョン
私の友達で、「玉結びも苦手…」という子がいたので、
その子にはこちらの方法でやってもらいました。
まず糸を下の写真のように置きます。

糸はしを持ち上げて、少し糸を重ねます。

次はこの輪っかから手を入れます。

輪っかに手をいれて糸はしをつかみます。

そのままゆっくり引っ張ります。


これでも玉結びが出来ました。

玉結びの注意点
玉結びは小さすぎると布の目をすり抜けてしまう事があるので、
どちらかと言うと絡ませて少し大き目に出来たらいいかな、と思います。
今回1本どりでやったけど、3本どりでも5本どりでも同じやり方で大丈夫です。
上手くできないときは不器用さんバージョンも試してみてくださいね。
初心者さんにはこちらの本がおすすめです。
私の使っている道具を紹介するよ
ネットにもあるけど、手芸屋さんでも簡単に手に入ります。
特に高級なものはなく、お手頃価格のものばかりです。
↓針はこちらを使っています。色んな太さがそろっていて便利!
↓刺繍枠は木がおすすめ。私は小さめが好きなので8センチを使っているよ。
↓はさみはこちら。鳥が可愛くてお気に入り!
↓このチャコペーパーすごくキレイに写るよ!(消えにくいタイプだと思います)
↓フェルトにもくっきり。熱転写ペンシル

DMCの糸は高品質でおすすめ!

最後までご覧いただきありがとうございます!