レトロで可愛いクリームソーダの刺繍を作りました。
さきに縁取りをするので意外と簡単!
ぜひ最後まで見ていってくださいね。
【当サイトはアフィリエイトを利用しています】

クリームソーダの刺繍を作るよ!

レトロで可愛いー!
レトロ可愛いクリームソーダ刺繍の作り方
今回作るのはこちら!レトロ可愛いクリームソーダです。

1.イラストを刺繍用下地シートに写す
イラストを用意します。私はよくイラストACさんにお世話になっています。
イラストのダウンロードについては最後にご紹介します。

今回はフェルトに刺繍をします。
フェルトはチャコペーパーではうまく写せないので、刺繍用下地シートを使いました。
刺繍用下地シートはダイソーのものです。
ネットで買うならこちらがいいかな。

シートをクリアファイルに貼って、上からなぞります。

↓刺繍用下地シートの詳しい使い方はこちら

細かい所まできれいに写せるのでおすすめです!
2.シートをフェルトに貼る
シートをそっとはがしてフェルトに貼ります。

シートが柔らかいので、少しずつ貼るときれいに貼れます。

糸は2本どりです。

※実は間違えてイラストと色が逆になっています。
スプーンが刺さっている方が青でした。
3.シートごと刺していきます
フェルトに貼ったシートとフェルトを一緒に刺します。
前回はアウトラインステッチで刺したのですが、
今回はスプリットステッチでやってみました。
まずは1本線を入れます。

少し間をあけて先の方から針を出します。

前の糸にほんの少しだけ重なるようにして、糸と糸の間に針をいれます。

また少し先から針をだします…

あとは繰り返しで、ほんの少し重なるようにしながら線の上を刺していきます。

泡の粒も刺します。

今回はスプリットステッチで刺しましたが、アウトラインステッチでも良いかなーと思いました。
細かい所はバックステッチやスプリットステッチ、刺しやすい所はアウトラインステッチ…
など工夫しながら刺しても良いですね。
4.塗り絵のように色をつけるよ
線を全部なぞったら、次は色をつけていきます。
さくらんぼの縁はなぞってないので、赤い糸で刺しました。
ここもアウトラインステッチでもバックステッチでもスプリットステッチでもなんでも良いです。

サクランボはサテンステッチで刺します。

バニラアイスは実は白2色で刺しました。
こっそりグラデーションになったらいいなーと思って。

このあたりは塗り絵感覚なので、刺し方は自由です。
私はサテンステッチとロング&ショートステッチを使ってランダムに刺していきました。

ソーダはこのあたりの色あいで刺していこうかな。

色選びも楽しい!
まずは一番薄い色を刺しました。

次はストローと濃い色の部分。
イラストを見ながら刺しています。

次は明るめの青!

最後は残ったスキマを埋めるように刺していきます。

グラス部分はサテンステッチで。
グレーと白で刺しました。

5.レトロ可愛いクリームソーダ刺繍の完成
これで完成です!夏っぽくてとっても可愛い!

ふちを切り取るとこんな感じ。

ふちを刺してしまえばあとは自由に刺してしまってOKです。
良かったら作ってみてくださいね。
↓メロンソーダもあるよ
↓ブローチにしたよ
回の図案はこちら
今回の図案はイラストサイトの「イラストAC」さんからご提供いただきました。
(イラストを使うときはイラストACからダウンロードしてね。画像のコピーはNGです。)

イラストACは簡単な登録をすると、絵を無料でダウンロードする事が出来ます。無料会員と有料会員があるようですね。使用方法などの詳細はサイトでご確認ください。

今回は「dokinta」さんの「クリームソーダとメロンソーダ」というイラストを使用させていただきました。
涼し気なクリームソーダとメロンソーダが可愛い!透き通っている感じが素敵ですね。
ぜひチェックしてみてくださいね。
私が使っている道具を紹介するよ
ネットにもあるけど、手芸屋さんでも簡単に手に入るよ!
特に高級なものはなく、お手頃価格のものばかりです。
↓針はこちらを使っています。色んな太さがそろっていて便利!
↓刺繍枠は木がおすすめ。私は小さめが好きなので8センチを使っているよ。
↓はさみはこちら。鳥が可愛くてお気に入り!
↓このチャコペーパーすごくキレイに写るよ!(消えにくいタイプだと思います)
最後までご覧いただきありがとうございます!